精神保健福祉士の向き不向きは?

今回は、精神保健福祉士の仕事についての適正について説明します。

精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」によって1997年に設置された国家資格のひとつです。この精神保健福祉士は、精神に障害を抱えている人を対象に、病院などの医療機関から社会復帰をサポートするのが主な仕事となります。

精神保健福祉士の職場と仕事内容

病院や生活支援センターが職場となることが多く、精神に障害のある方のサポートを実施します。一般的に精神障害があり入院した精神障碍者は、まず生活訓練施設に入り、それからグループホームで共同生活を送り、アパートなどを借りて障碍者向けの作業所などで仕事をしながら社会復帰を目指していきます。そのため、精神保健福祉士は病院だけでなく、それぞれの社会復帰を目指す施設で働くことになります。それ以外にもアルコール依存患者のための施設や、地域活動支援センターで地域の方の相談に乗ったり、スクールカウンセラーとして学校の生徒や教師の問題のサポートにあたることもあります。

それぞれの事業所毎で仕事内容は異なりますが、ただ相談を聞くだけでなく、精神障碍を理解し、そのうえで社会復帰ができるように医療機関や行政と連携を取って仕事を勧めます。精神障碍者のひとりひとりに寄り添って、どんな行政支援を受けることが可能なのかを判断して、病院での再度の診察が必要だと思われる場合には病院への付き添いなどもします。

精神保健福祉士に向いている人

誰かのために役に立ちたい人

精神保健福祉士は、精神障碍者と密に接する仕事です。ですから、人付き合いが得意で、困っている人の役に立ちたいと思える人でなくではなりません。また、人付き合いが得意だと自分自身で思っている人は、自己主張が強く、相手の言葉に耳を傾ていないこともありますが、精神保健福祉士は障碍者やその家族の相談に乗るのも大切な仕事ですので、その点は注意が必要です。

人権擁護の姿勢を持てる人

精神保健福祉士は、精神障害をもった方に密接に関わり、強制介入などが必要になる場合があります。また、古くから精神障害者の人権は蔑ろにされてきたこともあり、障碍者であっても同じ生活をする人間だという意識を持ち続けることが大切です。とくに病院などでは患者という意識が強くなりすぎると、同じ生活者としての目線がぶれてしまいます。

我慢強くタフな人

精神保健福祉士は、アルコール依存症患者や、警察に保護された精神障碍者の対応をすることもあります。普通の学生や社会人の生活ではなかなか経験できないハードな現場にも介入します。そして、精神障碍者の社会復帰は簡単ではありません。身体的な病気であれば、数日で回復して退院することもできますが、精神疾患の場合は退院してもなかなか社会復帰が難しいのが現状です。そのような状況であっても、心が折れない我慢強いタフな精神力が求められます。

オンとオフの切り替えが得意な人

精神障碍者と日々接していると相談に乗っているはずの精神保健福祉士自身がまいってきてしまうことがあります。優しいことはとても大切なことですが、優しすぎるとオンとオフの切り替えがうまくいかず、燃え尽き症候群になってしまいます。あくまでもプロフェッショナルとして仕事に徹することも大切です。

精神保健福祉士は決して楽な仕事ではありません。求められる仕事の範囲は広く、また精神的肉体的タフさも必要です。それでも精神保健福祉士になりたいという人は、きっと仕事にやりがいを感じられるはずです。「精神障碍者の役に立ちたい」という強い気持ちを持っている方は目指してみてはいかがでしょうか。

精神保健福祉士の資格が取得可能な学校を下記にまとめましたので参考にしてください。

 

精神保健福祉士の専門学校一覧はこちら