介護業界をあまり詳しく知らない方から「介護士と介護福祉士は何が違うのか」という質問を受けることがあります。介護福祉士という資格名は一般的に知られるようになってきましたが、介護福祉士や介護士、ケアワーカーや社会福祉士など、福祉に関する名称はとても多いので、混乱してしまう方も多いのかもしれません。このページでは、介護士と介護福祉士は、何が違うのかを説明していきたいと思います。

介護士と介護福祉士の違いは資格の有無

介護福祉士とは?

介護士と介護福祉士の違いを述べる前に、介護福祉士について説明します。介護福祉士というのは、社会福祉士及び介護福祉士法によって規定されている国家資格のひとつです。国家資格ですから、国が定めるカリキュラムを経て、国家試験に合格して初めて介護福祉士となることができるようになります。介護福祉士は、名称独占資格と呼ばれ、介護福祉士を名乗るには、国家資格を取得していなければなりません。介護の仕事に携わることは、介護福祉士の資格を取得していなくても可能ですが、「介護福祉士」と名乗ったり、名刺に記載することはできません。ただし、介護福祉士は名称独占資格なので、医師や弁護士などの業務独占資格と異なり、介護福祉士の資格を有していない場合でも、介護職員として働くことができます。

介護士とは?

介護士とは資格名ではありません。一般的に介護に携わる方のことを指している呼び名のひとつです。ですから、介護福祉士として介護施設に勤務していても、資格が無く介護施設に勤務していても「介護士」ということはできます。「介護士」は一般的な呼称に過ぎないので、厳密な定義などはなく、アルバイトでも正社員の介護福祉士でもすべて介護士と呼ばれているようです。

ヘルパーと介護福祉士の違い

介護士とおなじように用いられている「ヘルパー」という呼称があります。「ヘルパー」も介護士と同じく一般的に介護に携わる方に用いる呼称で、介護福祉士の資格を持っているか否かは関係ありません。

ただし、以前はホームヘルパー2級という資格があったので、この資格を取得している方を「ヘルパー」という方もいます。ホームヘルパー2級は現在、介護職員初任者研修という名称に変わっていますが、介護福祉士、介護職員初任者研修、無資格者を区別するために旧ホームヘルパー2級(現介護職員初任者研修)の有資格者を「ヘルパー」と定義している介護施設もあるようです。

介護施設に勤務していると、介護施設の職員は、利用者さんやその家族の方から「介護士さん」「ヘルパーさん」と呼ばれることが多いですが、けっこう曖昧な定義ですので、介護福祉士以外の介護士やヘルパーという呼称についてはあまり気にしなくてもいいかもしれません。

 

介護福祉士の専門学校一覧はこちら