介護福祉士の主な仕事内容
介護福祉士の仕事は、介護の専門知識とスキルを介護者やその家族に提供することで、日常生活をその人らしく送れるようにしたり、介護に関しての相談に応じることです。主な業務は身辺介助ですが、それ以外にも業務内容は多岐にわたっています。
身辺介助
高齢者への介護では、食事や排泄、入浴などの介護を実施します。その他にも、利用者に対しての介護として、バスなどで移動が必要なときにはそれを補助したり、体が不自由な人は食べこぼしや排泄時などに汚れてしまうこともありますが、常に身辺を清潔に保つことも介護福祉士の主な業務です。
信頼関係の構築
また、介護サービスの利用者は、家族でもない他人に食事や排泄の補助をされることに抵抗感を感じることも多く、介護福祉士は利用者や家族と綿密なコミュニケーションを取って、信頼関係を構築することも大切です。機械のように、身辺の介護だけをすればいいのではありません。
健康管理
介護が必要な方は、高齢であったり、病気をかかえていたりします。ですので、健康管理はとても大切な業務の一つです。常に利用者の顔色や全身の状態を観察したり、定期的に体温をチェックしたり、施設の室温にも気を付けます。また病院への通院が必要なときには同行することも必要です。
介護計画の作成
介護は、介護福祉士のみで行うのではありません。利用者の家族や医療機関とも連携していくことが求められます。そのためには介護計画を立てて、それに沿って介護を行ったり、変更が必要な場合には計画を修正したりしながら介護をしていきます。利用者の家族には、介護記録を作成して利用者どのような様子だったのかを共有し、周囲を巻き込んで介護をしていく必要があります
社会活動支援
また、介護福祉士の仕事は介護サービスを提供するのみではなく、高齢者や障碍者の方々が昔から住んできた慣れ親しんだ地域で住み続けることができるように、地域で孤立しないように周辺住民とのコミュニティを形成することをサポートしたり、在宅介護の場合には定期的に高齢者の自宅を訪問して利用者の相談に応じて問題を解決に導くことも求められます。高齢者で家族と同居している場合には、介護の方法を家族に教えることで家族の負担を減らしていくことも介護福祉士の仕事の大きな役割です。
介護福祉士の主な職場
介護福祉士の職場は、老人介護施設だけではありません。介護福祉士の職場は「訪問型」「通所型」「短期入所型」「施設型」「居住型」「複合型」の6種類に分けられます。「訪問型」としては、訪問介護サービス、訪問入浴介護などがあります。「通所型」としてはデイサービスセンター、通所リハビリテーション施設などがあります。「短期入所型」は、短期的な生活介護や療養所、「施設型」は介護老人福祉施設や介護老人保健施設、介護療養型医療施設などがあります。「居住型」は特定施設入居者生活介護、地域特定施設入所者生活介護などがあり、それらを組み合わせた「複合型」のサービスも増えてきています。
訪問型や通所型の場合には基本的に夜勤はありませんが、夜間訪問サービスだけを行っている事業所もあります。
介護福祉士の1日のスケジュール
介護福祉士が具体的にどのように働いているのか1日のスケジュールを見てみましょう。今回は、有料老人ホームと訪問介護の場合のスケジュールです。介護施設などによって若干の違いはありますが、実際に働くイメージができれば幸いです。
有料老人ホームでの1日のスケジュール
9:00~ おむつ交換
10:00~ 入浴
12:00~ 昼食
13:00~ 休憩
14:00~ 食事記録やトイレ介助記録など事務仕事
14:30~ 介護職員看護師栄養士によるミーティング
15:00~ おむつ交換、おやつ
16:00~ 日誌の作成など事務仕事
訪問介護のスケジュール
9:00~ 訪問介護利用者宅へ移動
10:00~ おむつ交換、食事介助
11:00~ 二軒目に移動、身辺介助、洗濯など
12:00~ 昼食の提供
13:00~ 休憩
14:00~ 三軒目に移動、身辺介助、掃除
15:00~ 夕食準備
16:00~ 事務所へ戻り、記録作成などの事務仕事
介護の仕事は、排泄の介助や病気の方の介護も含まれるため心身共に大変なこともあります。しかし、介護施設で利用者から「ここで暮らせてよかった」や、訪問介護サービスで「あなたの顔を見て安心できた」などと言われることは、この仕事をやっていてよかったと思える瞬間です。
夜勤があったり、仕事量が多かったりして体力的にキツイと感じることもあるかもしれませんが、助けを求めている人の役に立てていると思うと、満足感がありますし、やりがいを感じられるのが介護福祉士の仕事です。