福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターとは

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に、できるだけ自立しいきいきと生活できる住環境を提案するアドバイザーです。福祉関係の知識だけでなく、医療や建築に ついても深い知識を身に付け、高齢者や障がい者にそれぞれの障がいに応じた住宅改修方法を提案します。

建築士は建築のプロフェッショナルではありますが、介護や福祉のプロフェッショナルではありません。介護が必要なクライアントの症状や福祉関係の法律を詳しく知ることなく リフォームをしても、それでは不十分です。そのような際に福祉住環境コーディネーターの知識が役に立ちます。

福祉住環境コーディネーターの仕事・就職

福祉住環境コーディネーター資格は業務独占の資格ではないので、福祉住環境コーディネーターという仕事があるわけではありません。

建築関係や医療・福祉関係の仕事に就く方が収入の増加やキャリアアップのために資格を取得したり、それらの業種に就職・転職するために学生や社会人が資格を取得することが多いようです。

福祉住環境コーディネーターの資格が活かせる具体的な就職先としては、住宅メーカーやリフォーム会社、福祉用具の販売・レンタル会社、建築事務所、介護施設や障碍者支援施設などがあります。

福祉住環境コーディネーターになるには

福祉住環境コーディネーターになるには、福祉住環境コーディネーター検定試験に合格する必要があります。

試験の内容は、東京商工会議所が発行している公式テキストの文章からの抜粋がほとんどです。2級を例にすると、2級テキストの「高齢者や障害者を取り巻く社会状況と福祉住環境コーディネーターの意義」「障害のとらえ方と自立支援のあり方 」「疾患別・障がい別にみた不便・不自由と福祉住環境整備の考え方」「相談援助の考え方と福祉住環境整備の進め方」「福祉住環境整備の基本技術および実践に伴う知識」「在宅生活における福祉用具の活用」から出題されることになります。

出題形式は正誤を問うものが多く、テキストの内容を一部変更した文章を読んで正誤を回答するという形式です。 そのため、試験対策の勉強としては、福祉住環境コーディネーター検定試験のテキストを繰り返し読み、内容を正確に理解することが必要です。

何年にどんな法律が施行されたか 、アルツハイマー型認知症などの病気の患者がどの程度存在するか、その病気はどのような症状か、などを覚えることが大切です。

受験資格

福祉住環境コーディネーターは東京商工会議所が主催している民間資格で、1級から3級まであります。

検定試験は2・3級については毎年2回、1級については毎年1回実施されています。3級と2級に関してはとくに受験資格は無く、誰でも受験可能です。1級に関しては 、2級に合格しなければ受験することができません。

出題形式は3級と2級はマークシートによる選択問題です。1級ではマークシート式による選 択問題と記述式問題です。

合否基準は3級と2級は100点満点で70点以上で合格、1級の場合はマークシート式・記述式 問題それぞれが100点満点で、それぞれ各70点以上が合格となります。

福祉住環境コーディネーター試験の合格率

福祉住環境コーディネーター試験の合格率は、近年では3級が6割程度、2級が3割程度となっています。1級は合格率がかなり低く、1割程度で推移しています。 2019年7月7日に行われた第42回検定試験では、3級が60.6%、2級が29.9%となっています 。2018年度では、3級は56.0%、2級は28.6 %、1級は11.8%となっています。

福祉住環境コーディネーターの専門学校一覧はこちら