精神保健福祉士の仕事内容と職場

精神保健福祉士は、英語ではPsychiatric Social Worker(PSW)と言われており、「精神障碍者の社会復帰のための相談援助と日常生活の訓練」」を行う役割があります。
精神の障害を持ち入院している人や、精神障害を抱えている在宅の人などが、社会復帰して安心して暮らしていけるようにサポートをします。
精神保健福祉士は、1997年に「精神保健福祉士法」によって定められた国家資格です。この資格は名称独占資格なので、上記の業務を精神保健福祉士の資格を持たないでも行うことは可能ですが、精神保健福祉士を名乗ることは出来ません。また、昨今では有資格者でなければ、なかなか業務に就くことが難しくなっているのが現状です。

仕事内容と職場

精神保健福祉士は、精神障碍者の社会復帰の援助が役割となるので、その仕事内容と職場は多岐にわたります。

グループホームなどの施設

たとえば、グループホームなどの施設では、管理人や入所者の相談員として、利用者の相談事に応じたり、生活保護の方の支援施設で自立のためのサポートを行ったりします。グループホームでは、「再入院しないようにしたい」や「働いてグループホームを出て生活していきたい」など、利用者の要望はさまざま。それらの相談一つ一つと向き合い、解決へと導きます。

行政窓口

また、行政の相談窓口として勤務する精神保健福祉士の方もいます。精神障害の方はもちろん、アルコール依存症の方や虐待や貧困、差別などで苦しんでいる方々の相談に応じて、利用者が安心して生活ができるように、利用者といっしょになって解決に導きます。

病院

病院に勤務する場合には、ケースワーカーとして、精神障害を持っている方の福祉面でのサポートを行います。相談内容は、経済的なこと、就労のこと、家族関係のことなどが多く、何度も面談を実施して具体的な支援を模索していきます。

学校

また、スクールソーシャルワーカーとして小学校や中学校に勤務することもあります。スクールソーシャルワーカーは、県や市の教育委員会の雇用となることが多く、複数の学校を受け持ちます。先生から生徒の様子を聞き、問題がある場合には保護者や生徒と面談を実施して解決へのサポートをします。発達障害や精神障害の生徒だけでなく、ネグレクト(育児放棄)や不登校児童なども相談の対象となります。面談のなかで新たに精神障害が疑われる際には、精神病院への受診や通院を勧めることもあります。

保健所

保健所に勤務する精神保健福祉士もいます。保健所の場合は、本人からの相談よりも、家族や近隣住民からの相談が多くなります。ときには、警察などから紹介されて相談が始まることもあります。保健所では措置入院に関する業務があり、警察などから連絡があった場合、緊急介入します。

 

精神保健福祉士が活躍する現場は、決してのんびりとしたものではありません。しかし、本当に困っている人の役に立つことができるのが、この仕事の素晴らしいところです。思いやりの心を持ち、困窮している方の役に立ちたいと真摯に思っている方は、精神保健福祉士になる資質があるかもしれません。

 

精神保健福祉士の専門学校一覧はこちら